ゆめろぐ

ゆめろぐ

仕事・趣味・生活について書き連ねていく雑記ブログです。

【SDEXスタンダード】 No.018 『ウイングガンダムゼロ』




今回はSDガンダムEXスタンダードのシリーズから新製品『ウイングガンダムゼロ』です。昨日お店で見かけてカッコよかったのでつい買ってしまったのですが、昨日(9/25)がちょうど発売日だったようです。


f:id:yumekichi730:20210926011332j:plain


実はこのEXスタンダードというシリーズは知らなくて「クロスシルエットじゃないの?」と言う感じだったんですが、よくよく調べてみると第一弾は2016年に発売されていたそれなりに長いシリーズだったようです。従来のBB戦士等とはスタイリッシュなプロポーション、可動域、HGシリーズとの互換性といった点で差別化がされたシリーズのようです。


ちなみにこのキットは道具不要のタッチゲート方式で、ニッパー等の道具なしで組み立てることができます。ただ、個人的にはニッパーとデザインナイフがあった方がやっぱりキレイに仕上げられると思います。定価は660円(税込)です。




目次

 
 
 

キット概要

f:id:yumekichi730:20210926011834j:plain

【基本情報】

  • 名前    :ウイングガンダムゼロ
  • 登場作品  :新機動戦記ガンダムW
  • 型式番号  :XXXG-00W0


ウイングガンダムゼロはコストや実用性を度外視し、性能を追求して設計された機体。主人公達五人のガンダムの原型機。実際に製造されることなく設計図のみの機体だったが、劇中でコロニーの裏切りに激怒したカトルが設計図を元に実際に製造し、最終的にはヒイロの搭乗機となった。絶大な戦力となるかわりにパイロットに大きな負担をかける操縦インターフェース「ゼロシステム」を搭載している。


ちなみに媒体によっていくつかのバージョン・名称・設定が存在し、本キットはテレビアニメ版。




パッケージ・ランナー等

f:id:yumekichi730:20210926012746j:plain

パッケージ。
スタイリッシュでカッコいいデザイン。


f:id:yumekichi730:20210926012853j:plain



f:id:yumekichi730:20210926012907j:plain



f:id:yumekichi730:20210926012922j:plain

側面。


f:id:yumekichi730:20210926012944j:plain



f:id:yumekichi730:20210926013004j:plain



f:id:yumekichi730:20210926013020j:plain

中身。
単色ランナー×5枚、ポリキャップ、シール。



f:id:yumekichi730:20210926013108j:plain

説明書。
BB戦士のようなコミックは付いていません。



『ウイングガンダムゼロ』 写真

ここからは完成写真。
基本パチ組みで付属のシールを使用。一部のみ塗装しています。


f:id:yumekichi730:20210926013221j:plain

内容物。
ウイングゼロ本体、ウイングシールド、ツインバスターライフル、ビームサーベル。

色を塗った箇所はマスク部分のへの字のスミ入れと、ビームサーベルが白一色だったので刃の部分をガンダムマーカーのルミナスメタグリーンで塗っています。



f:id:yumekichi730:20210926013438j:plain

正面から。
従来のSDガンダムよりも足が長くなったフォルム。最近のGジェネ(ジェネシスやクロスレイズ)に近いイメージのデザイン。


f:id:yumekichi730:20210926013623j:plain

ぐるっと一周。


f:id:yumekichi730:20210926013654j:plain



f:id:yumekichi730:20210926013724j:plain

背中のウイングはシールで色分け。
脚部の裏側の肉抜きが目立ちます。


f:id:yumekichi730:20210926013745j:plain



f:id:yumekichi730:20210926013801j:plain

アップ。
ちなみに武者やナイトのように目玉のついたシールは付いていませんでした。あくまでMSとしてのキット化したという感じ。

顎の赤い部分はちゃんとパーツ分けされています。逆に肩の色分けはシールです。


f:id:yumekichi730:20210926013955j:plain

ライフルとシールドを装着。
ライフルは本体の全高とほとんど同じ長さ。

ちなみに本キットのツインバスターライフルは2連装バージョンのみで、左右の分離は再現されていません。


f:id:yumekichi730:20210926014159j:plain

成型色にグレーが無いので、ライフルや関節・バーニアといったあたりが設定の色を再現できていない部分になっています。



f:id:yumekichi730:20210926014241j:plain

シールドはグリップで手に持たせる形。


f:id:yumekichi730:20210926014500j:plain

射撃ポーズ。
SDですがフォルムはスマートでカッコいいです。

本キットにはスタンドは付属していませんが、接続用の穴は用意されています。写真ではHGBFビルドストライクギャラクシーコスモスのスタンドを使用しています。



f:id:yumekichi730:20210926014534j:plain



f:id:yumekichi730:20210926014553j:plain

ボックスアートのような両手撃ち。
左手はシールドを握っておりライフル側にも握らせる部分がないため添えているだけ。


f:id:yumekichi730:20210926014720j:plain



f:id:yumekichi730:20210926014737j:plain



f:id:yumekichi730:20210926014752j:plain

ビームサーベル。
前述の通りサーベルは白一色だったのでガンダムマーカーで塗装しました。結構いい感じになってくれたと思います。



f:id:yumekichi730:20210926014854j:plain

ウイングシールド。
シールドは白一色で色分けはシール。


f:id:yumekichi730:20210926014926j:plain

ウイングは展開可能。


f:id:yumekichi730:20210926014945j:plain

後ろから。


f:id:yumekichi730:20210926015006j:plain

こちらもカッコいいです。


f:id:yumekichi730:20210926015032j:plain



f:id:yumekichi730:20210926015049j:plain



他キットと比較

f:id:yumekichi730:20210926015130j:plain

HGACのキットは持っていなかったのでとりあえずEGガンダムと。
1/144キットと大きさを比べるとこんな感じ。


f:id:yumekichi730:20210926015351j:plain

クロスシルエットのクロスボーンガンダム(CSフレーム)と。
CSフレームと比べると一回り小さく見えます。


f:id:yumekichi730:20210926015233j:plain

SDフレームとだとちょうど同じぐらいの大きさ。


HGキットと連動

本シリーズの特徴の一つに「HGキットとの連動」があるということで、本キットのパーツをHGシリーズのキットに装着して遊ぶことを前提に作られているようです。


f:id:yumekichi730:20210926015639j:plain

HGUCガンダムの背中にウイングを装着。
HGACのウイングガンダムとかに付けてみてもよさそう。


f:id:yumekichi730:20210926015725j:plain

ライフルとシールドとウイングを組み合わせたオリジナル武器。重たいので保持するのが難しいです。
写真はEGのガンダムですが特に問題なく持たせられました(HGUCガンダムの方が関節がヘタってたのでこっちにしました)。



f:id:yumekichi730:20210926233352j:plain

逆にビルドダイバーズRe:RISEのネプテイトユニットを装着。
意外に似合っています。ネプテイトウイングガンダムゼロ?




SDガンダムEXスタンダードのウイングガンダムゼロでした。
ちなみにネオバード形態への変形はありませんでした。改造して再現してみるのもよさそうです。


始めて作ったシリーズですが、値段と手軽さの割にいいプロポーションの良キットだったと思います(ただし塗装はそれなりに大変そう)。他のラインナップも見かけたら作ってみたいと思います。






【同シリーズキット】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com