ゆめろぐ

ゆめろぐ

仕事・趣味・生活について書き連ねていく雑記ブログです。

【SDEXスタンダード】 No.007『ガンダムアストレイ レッドフレーム』




今回はSDガンダムEXスタンダードのシリーズから『ガンダムアストレイ レッドフレーム』です。


f:id:yumekichi730:20211004132050j:plain


今回も非常に造形の出来が良くカッコいいですが、特に武器である刀・ガーベラストレートが非常にいい味を出していてポーズを付けて写真を撮るのが楽しいキットです。


このキットは道具不要のタッチゲート方式で、ニッパー等の道具なしで組み立てることができます。ただ、個人的にはニッパーとデザインナイフがあった方がやっぱりキレイに仕上げられると思います。定価は660円(税込)です。



目次

 
 
 

キット概要

f:id:yumekichi730:20211004132543j:plain

【基本情報】

  • 名前    :ガンダムアストレイ レッドフレーム
  • 登場作品  :機動戦士ガンダムSEED ASTRAY
  • 型式番号  :MBF-P02


ガンダムアストレイ レッドフレームは『機動戦士ガンダムSEED』の外伝『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』に登場したオーブ製のMS。主なパイロットはロウ・ギュール。MSサイズの日本刀・ガーベラストレートが大きな特徴。様々な装備が作られており、多くのバリエーションが存在している。




パッケージ・ランナー等

f:id:yumekichi730:20211004133532j:plain

パッケージ。
やはりひときわ目を引く日本刀。


f:id:yumekichi730:20211004133602j:plain



f:id:yumekichi730:20211004133617j:plain



f:id:yumekichi730:20211004133638j:plain

側面。


f:id:yumekichi730:20211004133703j:plain



f:id:yumekichi730:20211004133721j:plain



f:id:yumekichi730:20211004133736j:plain

中身。
単色ランナー×3枚、ポリキャップ、シール。

同じシリーズの他キット同様にシールは細かく量も多め。ポリキャップは比較的珍しい赤。



f:id:yumekichi730:20211004133840j:plain

説明書。




『ガンダムアストレイ レッドフレーム』 写真

ここからは完成写真。
パチ組みで付属のシールを使用。マスク部分のへの字のスミ入れを除き、塗装は一切していません。


f:id:yumekichi730:20211004141110j:plain

内容物。
レッドフレーム本体、ガーベラストレート、鞘、シールド。



f:id:yumekichi730:20211004144444j:plain

正面から。
従来のSDガンダムよりも手足が長いデザイン。


f:id:yumekichi730:20211004144508j:plain

ぐるっと一周。


f:id:yumekichi730:20211004144543j:plain

横から。
他のキットに比べると肩関節の形状がやや特殊。



f:id:yumekichi730:20211004144748j:plain

後ろ。
脚部・手首の裏側には肉抜き。


f:id:yumekichi730:20211004144809j:plain



f:id:yumekichi730:20211004145000j:plain

アップ。他キット同様に頭部と胸の色分けはシールで再現。
目玉のついたシールは付いていません。


f:id:yumekichi730:20211004145040j:plain

別角度。特徴的な大きなアンテナが印象的。



f:id:yumekichi730:20211004145438j:plain

ガーベラストレートを装着。
武者ガンダム系のように刀は腰に付けます。


f:id:yumekichi730:20211004145555j:plain

横から。
ガーベラストレートはちゃんと鞘の中に納まっています。


f:id:yumekichi730:20211004145643j:plain



f:id:yumekichi730:20211004145703j:plain

後ろ。


f:id:yumekichi730:20211004150002j:plain

正に"サムライ"と言った感じの佇まいに。


f:id:yumekichi730:20211004150335j:plain

ガーベラストレートを抜刀してシールドも装着。刀の刀身部分はシール。シルバーに塗ろうかと思いましたが、シールの光沢が意外にいい感じだったのでそのままにしました。
シールドは黒成型のパーツで白と赤をシールで補っています。


f:id:yumekichi730:20211004150503j:plain



f:id:yumekichi730:20211004150528j:plain

やっぱり刀は絵になります。他のキットよりポーズを付けて写真を撮るのが段違いで楽しいキットです。


f:id:yumekichi730:20211004150616j:plain

刀身部分のシールに本体等が反射しているのがとてもいい感じ。
本キットにはスタンドは付属してないですが、接続用の穴は用意されています。写真ではHGBF系のスタンドを使用。


f:id:yumekichi730:20211004150652j:plain



f:id:yumekichi730:20211004150749j:plain

もう一つ買ってきて刀をガンダムマーカーEXのメッキシルバーで塗って比較してみるのも面白そう。



f:id:yumekichi730:20211004151152j:plain




f:id:yumekichi730:20211004151224j:plain

それなりに肘も曲がるので肩に担ぐような感じのポーズも。



f:id:yumekichi730:20211004151309j:plain

特に意味もなく色々ポーズをとらせたくなるキットです。


f:id:yumekichi730:20211004151332j:plain

ズーム。


f:id:yumekichi730:20211004151422j:plain

肩関節の引き出し機構で両手持ちのポーズも可能。


f:id:yumekichi730:20211004151506j:plain

カッコいいです。


f:id:yumekichi730:20211004151536j:plain

抜刀の体勢も。


f:id:yumekichi730:20211004151603j:plain

天翔龍閃。もしくは今だったら霹靂一閃か。


f:id:yumekichi730:20211004151918j:plain

牙突。


f:id:yumekichi730:20211004152503j:plain

なんかるろ剣っぽいポーズ。



f:id:yumekichi730:20211004152543j:plain

本キットのオリジナルギミックその1。
刀を鞘に反対向きに装着して槍のような武器に。肘の部分のジョイントに装着できます。


f:id:yumekichi730:20211004152643j:plain

オリジナルギミックその2。
バックパックと刀とシールドを合体。左右にはHG系キットのビームサーベルを装着可能(本キットには付属しません)。




HGキットと連動

本シリーズの特徴の一つに「HGキットとの連動」があり、本キットのパーツをHGシリーズのキットに装着して遊ぶことを前提に作られています。


f:id:yumekichi730:20211004152820j:plain

オリジナルギミック武器の1つ目をHGBFのビルドストライクギャラクシーコスモスに。
HGキットでも大型の武器と言う感じになります。腕部にシールド用の穴が開いているキットならだいたい装備できそうです。


f:id:yumekichi730:20211004152909j:plain

続いて二つ目の武器。
大きいので保持させてのポーズが難しい武器です。。


f:id:yumekichi730:20211004152950j:plain

逆にギャラクシーブースターをレッドフレームに。
もともとアストレイ系はごちゃごちゃしたものを背負っているイメージが強いのでほとんど違和感なし。




何と言ってもやはりガーベラストレートを持たせたポーズがカッコよく、いつまででも動かして写真を撮っていられそうなキットでした。実際同じシリーズの別キットよりも写真多めになりました。可動範囲もそれなりに広いので両手持ちや抜刀のポーズをとれるのも楽しい良キットです。

 
 
【同シリーズキット】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com