以前投稿したHGUCと旧キットのニコイチのプロトタイプガンダムを一部改修して再度撮影しました。
結果、撮影したカメラのスペックの変化が激しく、改修した部分の違いはほとんど気にならないくらい別物の写真となってしまいました(笑)
【以前投稿した写真】
www.yumekichi-blog.com
【ニコイチの製作工程など】
www.yumekichi-blog.com
目次
改修したポイント
改修したポイントは以下の通り。
- ツインアイの塗装(クリアパーツのままから蛍光カラ―へ変更)
- 額&後頭部のカメラの疑似クリアパーツ化
- 頭部アンテナの安全用の突起の切除(前回忘れてた)
- ビームライフルの残っていた合わせ目消しや気になる部分の修正
- 塗装が剥げていた部分の修正等
とくに一つ目のツインアイの塗装によりかなり頭部の印象が変わりました。
ベースとなったキットのリバイブ版ガンダムはツインアイはクリアパーツになっていて光を反射させるためのシールも付属していますが、キットのサイズの小ささからかほとんど光を取り入れることができず非常に暗い印象になってしまっていました。
機体写真
まずは用意したもの。
プロトタイプガンダム本体、専用のビームライフル、シールド、ハイパーバズーカ、ビームサーベル刃×2、ライフル用の握り手(右のみ)、平手(左右)、握り手(左右)、ガンダムハンマー。
用意したもの自体は前回から変わってません。
正面から。
アップ。前回の写真ではこの角度からだと完全にツインアイは消灯したような感じになっていましたが、それなりにちゃんと色が分かるようになっています。
ツインアイについてはまず下地にシルバーを塗り、上からガイアカラーの蛍光イエローを塗っています。
また、額のメインカメラは、透明プラ版に裏からラピーテープを貼り表からガイアカラーの蛍光レッドを塗って疑似クリアパーツにしています。
武装やポーズ・その他の写真など
まずはビームライフル。
フォアグリップを握らせて両手撃ちも。
ライフルはリバイブ版ガンダムのものと旧キットプロトタイプガンダムのものをニコイチしています。
一番手間をかけたところですが、合わせ目が残っていたり塗装が雑な所があったのでだいぶ修正しました。
ビームサーベル。
中々リバイブ版のパッケージのようなポーズにできなかったですが、これはこれでカッコよくなったのでよし。
バズーカ。
バズーカも前回撮影した際はパチ組のものでしたが、ジャックザハロウィン隊のジムを作った際にちゃんと合わせ目消しと塗装をしたものを作ったのでそちらを使用。
やっぱりプロトタイプガンダムと言えばガンダムハンマー(戦場の絆のイメージ)。
射撃攻撃(投擲)。
ビルダーズパーツのシステムベース。
ジオ・コムの破壊されたビルC。
アクリルロゴと。
通常のガンダム(パチ組み)と並べて。
やっぱりカラーリングでかなりイメージが変わります。
そのほかのリバイブ系ガンダム達と。
左から、普通のガンダム(パチ組み)、プロトタイプガンダム、G-3ガンダム、リアルタイプカラ―(ガンダムベース限定製品)。
Gフレームのプロトタイプガンダムと。
こうして並べるとGフレームの情報量が凄いです。
モビルスーツアンサンブルと。
我が家のプロガンは3体になりました。
「EGガンダム(フルウェポンセット)」に付いていたビームジャベリン。キットではグレー一色成型なので塗装しています。
プロトタイプガンダムは各ゲームでジャベリンを使っているイメージがあったので持たせたかった武器です。
あと絆でプロトタイプガンダムが使っていた武器はハイパー・ハンマーぐらい。
新旧比較(2020年/2017年)
ここからは前回公開していた写真との比較です。
正直今回修正したポイントがどうでもよくなるくらいカメラの性能向上による画像のクオリティ差が出てしまいました。
こんな感じ。
以下の写真も含めてすべて向かって左側が今回撮影、右側が2017年の製作時に撮った写真です。画像の明るさ・輪郭・ピントなどかなり差があるのが分かります。
今回の写真は先月機種変したばかりの最新のスマホカメラで撮っており、以前の写真は当時購入した2~3万円ぐらいのコンパクトデジカメで撮った写真です。当時のデジカメがしょぼいということではなく、最新のスマホのカメラの性能がヤバすぎるんだと思います。当時もちゃんと適した設定をして撮ればもっときれいになっていたのかもしれませんが、最新のスマホでは撮影技術のない僕が適当に撮った写真でも自動的に色々な設定や補正を入れてくれました。
ハンマー。
写真の画質はさておき、ツインアイの塗装によりかなり印象が変わったと思います。
あとポージング技術も向上していると思いたい。
ライフル。
バズーカ。
サーベル。
製作記録など
詳細な製作記録はこちらにまとめています。
【写真撮影に使用した背景の簡単作成方法】
www.yumekichi-blog.com
【製作に使用した道具はこちら】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com