ゆめろぐ

ゆめろぐ

仕事・趣味・生活について書き連ねていく雑記ブログです。

HGUC『ザクⅠ・スナイパータイプ』モールド追加とかウェザリングと色々試してみた




HGUCの『ザクⅠ・スナイパータイプ』にモールド追加とかウェザリングとか今まであまりやったことのなかったことを色々と試してみました。

f:id:yumekichi730:20220120212003j:plain


基本はパチ組みからの簡単フィニッシュですが、今回以下のテクニックを初めて試しています。


・スジ彫り追加
・四角や丸のモールドを追加
・赤や緑などのカラーチップの追加
・ウェザリング(ウォッシング・チッピング・ドライブラシ等)


課題もたくさんありますが全体的にそれなりにいい感じになってくれたんじゃないかと思います。色々試しながら楽しめたお気に入りの作品です。簡単フィニッシュなので全塗装や合わせ目消しはしていません。


ウェザリングについては『週末でつくるガンプラ凄技テクニック ~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~』を参考にしています。本体の汚しはザクキャノンの作成を、ライフルはジムスナイパーの作成を見ながらやりました。簡単フィニッシュで(手間のかかる合わせ目消しや全塗装をしないで)も非常にカッコよく仕上げられるテクニックが沢山紹介されており、初心者にも(むしろ初心者にこそ)おススメの本です。




目次

 
 
 


ザクⅠ・スナイパータイプ 写真


【基本情報】

  • サイズ :1/144
  • 機体番号:MS-05L
  • 機体名称:ザクⅠ・スナイパータイプ


名前の通りザクⅠを長距離狙撃用に改修した機体。メカニックデザイン企画『ハーモニー・オブ・ガンダム』に登場。以降『戦場の絆』をはじめとするゲーム等に登場している。


f:id:yumekichi730:20220121095818j:plain

パッケージには「戦場の絆」のロゴが。


f:id:yumekichi730:20220121105012j:plain

作ったもの。
ザクスナ本体にビーム・スナイパーライフル、各種手首。

ザク・マシンガンはめんどいので多分使わないと思ったので作りませんでした。別キットで使うためのジャンクにしています。



f:id:yumekichi730:20220121105445j:plain

まずは全身。
各所にスジ彫り・モールドの追加、ウェザリングをしています。

正面から見える部分としては胸部下部、腰のフロントアーマー、左肩のアーマー、太もも、脚部にスジ彫りを追加しました。右肩の丸モールドはスピンブレードを使っています。太ももの四角いモールドはラインチゼルと彫刻刀を使って掘っています。

また、両肩にはバトオペ2をイメージした緑と赤のカラーチップを付けています。緑と赤のランプは実際の飛行機や横浜の等身大ガンダムにもつけられており、遠くから機体の左右(=進行方向)を判別するため物ものようです。


f:id:yumekichi730:20220121105642j:plain

ぐるっと一周。


f:id:yumekichi730:20220121105730j:plain

肩アーマーには新規スジ彫りと赤のチップを追加。二の腕にもS字のスジ彫りを追加しています。

赤チップはプラ棒をちょうどいい長さに切って、ガンダムマーカーエアブラシシステムでメタリックレッドに塗装。



f:id:yumekichi730:20220121105847j:plain

後ろ。


f:id:yumekichi730:20220121105906j:plain

脹脛には同じくバトオペの機体をイメージした青のチップを追加。これもガンダムマーカーのメタリックブルーで塗装。
また、中心にまっすぐ出る合わせ目に沿ってスジ彫りを追加して段落ちモールド化を試しました。いい感じにモールドっぽくなったと思います。


f:id:yumekichi730:20220121110250j:plain



f:id:yumekichi730:20220121110309j:plain

右肩には緑のチップを追加。
他と同じくガンダムマーカーのメタリックグリーンを塗っています。


f:id:yumekichi730:20220121110708j:plain

アップ。
モノアイはキット付属のクリアパーツをクリアイエローのスプレーで塗装し、裏側のピンを切り飛ばしてラピーテープで裏打ちしています。



f:id:yumekichi730:20220121110838j:plain

ライフル。
これだけは金属が錆びたり剥げたりしたようなウェザリングを試すために塗装しています。

全体をつや消し系のブラックのスプレーで塗装し、シルバーのドライブラシでウェザリングしています。また、2つのセンサーはサイズの合うHアイズ(透明)にエアブラシでクリアグリーンを塗装しました。綺麗に光るように裏側にはラピーテープを貼っています。


f:id:yumekichi730:20220121111124j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111142j:plain

いい感じに金属感を出せたんじゃないかと思っています。


f:id:yumekichi730:20220121111207j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111519j:plain

ここからはライフルを持たせて。


f:id:yumekichi730:20220121111550j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111608j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111629j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111653j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111714j:plain

ウェザリングはやりすぎてしまうと良くないということだったので、程よくを意識しました。


f:id:yumekichi730:20220121111732j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111818j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111843j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111912j:plain



f:id:yumekichi730:20220121111933j:plain

狙撃体勢。
この機体は右ひざに付いている格納式ニーパッドを使って射撃シーンを再現することが可能。


f:id:yumekichi730:20220121112049j:plain



f:id:yumekichi730:20220121112104j:plain




製作メモ

今回の製作は以下の手順でやっています。

・パーツ切り出し、ゲート処理、モールド追加、デカール貼り
・仮組み
・トップコート(1回目)
・ウェザリング
・トップコート(2回目)
・カラーチップ、クリアパーツを追加


個人的に大事だと思ったのが1回目のトップコートで、これにより無塗装でもウェザリングの塗料の食いつきが良くなりました。そこは前に作ったガンダムMk-Ⅱシャアザクの反省が活かせたと思います。


f:id:yumekichi730:20220121112656j:plain

仮組みまで(左)と完成品の比較。
大分プラスチックの質感・オモチャっぽさが消えていると思います。


f:id:yumekichi730:20220121113007j:plain



f:id:yumekichi730:20220121113024j:plain



続いて四角いモールド彫り方法のメモ。


f:id:yumekichi730:20220121113108j:plain

定規を使ってプラ棒を目的の大きさ(彫るモールドの大きさ)に切り出し


f:id:yumekichi730:20220121113203j:plain

彫りたい箇所に接着剤をちょん付けして貼り付け。
プラ棒の左側は既に彫り終わったモールド。


f:id:yumekichi730:20220121113312j:plain

プラ棒の周りにガイドテープを貼り付け、最後にプラ棒を剥がしたら彫るモールドのガイドが完成。あとはガイドに沿ってラインチゼルや彫刻刀で彫っていきます。


f:id:yumekichi730:20220121120130j:plain

ビフォアアフター。


f:id:yumekichi730:20220121120154j:plain

肩のプラチップを取り付けた部分も同じようにして彫っています。


f:id:yumekichi730:20220121143916j:plain

続いて脹脛の合わせ目を段落ちモールド化した部分。
ここは合わせ目に薄目のプラ版を挟み込んでガイドとして、ガイドの両サイドをスジ彫りしています。


f:id:yumekichi730:20220121144045j:plain

スジ彫りの結果、パーツの端が段落ちになりました。


f:id:yumekichi730:20220121144123j:plain

両方のパーツを合わせるとこんな感じ。
今回は片側0.15mmのラインチゼルを使い、両方合わせて3mmの段落ちとなるようにしました。

段落ちの奥にはまだ合わせ目自体は残っていますが、これだけ幅の小さい段落ちだとほとんどわかりません。




【改造で作ったもの】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com



【簡単フィニッシュ】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com


 
 
【写真撮影に使用した背景の簡単作成方法】
www.yumekichi-blog.com
 
 
【製作に使用した道具はこちら】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
 
 


おもちゃ・プラモデル カテゴリーの記事一覧 - ゆめろぐ