ゆめろぐ

ゆめろぐ

仕事・趣味・生活について書き連ねていく雑記ブログです。

【映画感想】『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』 前作への落とし前映画としては良かった




2024年10月11日に公開された映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』の感想です。
本作は2019年10月4日に公開された『ジョーカー』の続編であり完結編となる作品です。


【前作の感想】
www.yumekichi-blog.com


正直公開された直後から「全米で酷評の嵐!!」みたいな情報が入ってきていたのである程度は覚悟して観に行ったのですが、個人的にはそこまで言うほど悪くない内容で、「前作への落とし前映画」という意味ではいい出来だったんじゃないかと思っています。


以下、本作のネタバレをがっつり含んでいますので予めご了承ください。



目次


基本情報


画像出典:DC公式X(@dc_jp)
 

  • 監 督:トッド・フィリップス
  • 公 開:2024年10月
  • 評 価:星3

 

「生まれて初めて、俺は1人じゃないと思った」。
理不尽な世の中の代弁者として時代の寵児となったジョーカー。彼の前に突然現れた謎の女リーとともに、狂乱が世界へ伝播していく。孤独で心優しかった男の暴走の行方とは?誰もが一夜にして祭り上げられるこの世界。彼は悪のカリスマなのか、ただの人間なのか?
公式サイトより引用

 
2019年公開の『ジョーカー』の続編。
前作で"ジョーカー"となったアーサーのその後の物語。主演は引き続きホアキン・フェニックス、監督も前作同様トッド・フィリップス。そして新たにアーサーの前に現れた謎の女ハーレイ・“リー”・クインゼルはレディー・ガガが演じている。


タイトルの『フォリ・ア・ドゥ(Folie à Deux)』は公式サイトの記載を抜粋すると、「フランス語で"二人狂い"を意味する。妄想をもった人物Aと、親密な結びつきのある人物Bが、あまり外界から影響を受けずに共に過ごすことで、AからBへ、もしくはそれ以上の複数の人々への妄想が感染、その妄想が共有されること」。





感想など


酷評するほど悪くはなかった

本作の日本での公開は本場アメリカから1週間遅れてになりましたが、日本公開前から「全米で酷評の嵐!!」「レビューサイトも賛否両論(というか否多め)」というのが話題になっていました。

その点はある程度覚悟して観に行ったのですが、個人的には「酷評」というほど悪くはなかったな、というのが全体通しての印象です。細かい所は次項以降で書いていこうと思いますが、ざっくり言うと、好みの分かれる構成では確かにあるし、『ジョーカー』の続編として期待されていたものではないのもわかるけど、『ジョーカー』の続編としてアンサー作品として「これはこれで有りかな」という感じだったと思います。


前作から続く連作としては結構綺麗にまとまったなとは思いますが、みんながDCのヴィラン映画に求めているものはこれか?というと賛否両論なども納得かと思います。



『シカゴ』っぽい

あれ、これミュージカル?法廷劇?クライムサスペンス?
というのが見始めてからの印象でした。事前情報をほとんど入れないで観に行ったのでミュージカル色が強いことにまず驚きました(まあ良く考えたらレディー・ガガを起用しているわけだから納得ではあるけど)。さらに2時間20分ほどの上映時間のほとんどが獄中ないしはアーサーの裁判のシーンということで、「なんか『シカゴ』っぽかったな」という印象を受けました。


僕は結構ミュージカル映画とか好き(それこそ前述の『シカゴ』とか大好き)なのであまり抵抗は無いのですが、それでも正直ミュージカルパートはかなり多いと言っていいぐらいだったので、ここはかなり好みがわかれると思いますし、酷評や賛否両論の否の部分はこの辺も一つ起因する要素かなと思いました。



前作の答え合わせ

そしてもう一つ多いのが「法廷劇ものかな?」と思うぐらいあった裁判シーン。
ここは前作でかなり多くの考察を生んだ「どこまでが妄想でどこまでが現実なのか」の答え合わせになっているシーンだったと思います。銃の弾数の不自然さなどから「実は妄想?」とも言われていた前作の地下鉄のシーンなども(少なくとも本作中の世界では)現実だったことがわかります。証人として前作のキャラクターが続々出てきて、ひとつづつ前作の答え合わせをしているようでした。


あとここでDCキャラの1人であるハービー・デントも登場。何気に将来トゥーフェイス化しそうな描写もされていました(ここはファンサービスぐらいの感じかなと思います)。


裁判シーンは「まさか元同僚のゲイリーまで出てくるとは!!」という感じで面白くはあったんですが、多くを観た側の解釈に委ねる(かつ作品としての完成度も高い)作りで様々な解釈や考察を生んだ前作が好きな人からは「野暮」と見えてしまうかもという感じもします。本作で最終的にアーサーの行きついた答え・結末も含めると、「前作で無限に広がった可能性の大風呂敷を一つの小さく退屈な現実に集束させてしまった」感は否めないのかなと思います。



「思ってたのと違う」という感じは確かにある

本作の映画としての作りはここまで書いてきた通りなのですが、さてそれが『ジョーカー』の続編として多くの人が期待していたものか?というと恐らくそれは「NO」だと思います。


『ダークナイト』で全世界に衝撃を与えたジョーカーが現れ、(繋がっていないことは承知の上ですが)『ジョーカー』でその生い立ちと可能性が描かれ、そして本作でレディー・ガガというビッグネームが扮するハーレイ・クインとタッグを組んで大暴れする。恐らく『ジョーカー』の続編と聞いて多くの人がイメージしたり期待したのはこんな感じだったんじゃないだろうかと思います。


前作ではアメリカで劇場で警戒態勢がとられるなどのかなりの話題を呼びました。公開当時の感じを思い出してみても「怖いもの見たさ」みたいな空気もあったと思います。そのようなイメージでいた人からすると「思ってたのと違う」「物足りない」と言われてしまうのは仕方ないかなとも思います。


レディー・ガガのハーレイ・クイン

本作の事前情報で一番注目だったのはやはりレディー・ガガのハーレイ・クイン。
ミュージカルのためにキャスティングしたのか、キャスティングからミュージカルに寄って行ったのかはわかりませんが、やっぱり歌のシーンは非常に見応えがありました。特にミュージカルのシーンについては音響のいい映画館で観ていて良かったと思います。


ただ、ストーリー的にはやや「ん?」と思う所があったキャラクターではありました。その辺の話は次項で。



「フォリ・ア・ドゥ」だったか?

タイトルの「フォリ・ア・ドゥ(Folie à Deux)」は前述の通り直訳すると「二人狂い」で、wikiによれば「感応精神病」とも言うようです。物語的な意味合いとしては「妄想が伝染する」といった感じで、直訳の「二人狂い」もアーサーとリーの二人のことをさしていると思われます。


ただ、一度観た限りで感じたリーのキャラクターからすると、正直「二人狂い」感は薄かったように感じました。リーの方もアーサーの影響でどんどん妄想に飲み込まれていって、キャラクター自身も観ている我々もどこまでが現実でどこまでが妄想かわからない展開になっていくのかと思ってましたが、特に作中でリーが「徐々に狂っていった」という風には見えませんでした。最初から最後まで行動原理はブレていなかったように見えます。それはそれでキャラとしては悪くないんですが、タイトルと見比べてみると「ん?」と感じるポイントだと思います。


酷い言い方をすると「非モテ男のアーサーを舞い上がらせるだけ舞い上がらせた後で、"やっぱなんか違う"と言ってあっさり離れていったジョーカーの困ったガチ恋ファン」といった感じに見えてしまいました。鑑賞前のイメージよりも浅いキャラに見えるというか。そもそもリーとの関係自体もどこまで現実でどこまで妄想だったのか(独房に入ってくるところとは普通に考えたらありえない気もする)という部分もあるので、配信やDVDで改めて観直したら気づけていなかった面白味がもっとあるキャラクターなのかもしれませんが、とりあえず初見での印象はリーが一番「思ってたのと違う」感のあった部分でした。


それもあって、本作開始時には前作ラストからの流れで「狂気の殺人鬼ジョーカー」の話に見えていたはずが、物語中盤~終盤にかけて前作冒頭の「何をやっても報われないアーサー」の話に戻ってしまった瞬間があったように感じたのが印象に残っています。




30分ぐらい短くても良かった

本作のマイナスポイントとして一つ感じたのは2時間20分という長さ。
正直長かったと思います。2時間20分という時間自体が長いのではなく、内容に見合っていないというか、薄まってしまっているように感じました。個人的にはいくつかのミュージカル描写と裁判のシーンを削って、30分ぐらい短くしてもほとんど同じ内容は描けていたんじゃないかと感じました。



前作へのアンサーとしては良かった

色々言いましたが、一旦「事前のイメージ」とか「DCのヴィラン映画」といった部分を忘れて、2部作の2作目として考えるといい部分も見えてきます。前作へのアンサー映画としてのメッセージはちゃんとあったように感じます。

物語終盤の展開はまさに「"悪のカリスマ"なんてものは結局は幻想でしかないよ。犯罪者の末路なんて所詮はこの程度だよ」といったことを感じますし、前作で持ち上げられすぎて現実の社会にまで様々な影響を与えてしまった"ジョーカーという幻想"に対してしっかりと落とし前をつけている内容だと思います。そういった意味では上の方に書いた「前作で無限に広がった可能性の大風呂敷」を、「大人のやり方で綺麗に畳んだ」ともとれる作品です。


まあ、「こっちはぶっ飛んだフィクションの物語を見に来てんだよ」とか「DCの看板付けてやることじゃねーだろ」と言われてしまえば確かにそうなんですが・・・。少なくとも「アーサーの物語」としては『ダークナイト』とは完全に別の道を行き切ったと思います。


なんにしても、「ジョーカー」の映画としてはどうかと思う部分は感じつつも、「2部作の完結作」としてみると綺麗にまとまっていたと思います。



【重大なネタバレ】ラストシーンについて

確かPV等で「衝撃のラストに備えよ」みたいに言われていましたが、正直ラストは中盤当たりで読めなくもないものだったかなとは思います。

細かいことを言えばアーサーが刺されてからも先導していたはずの看守が全然戻ってこないとか、前作の流れで「もしかしてここも妄想?」とか思っちゃうポイントはありましたが、本作の答え合わせはもうなさそうですしアーサーの話はここでひっそりと幕を閉じたということだと思います。


ちょっと予想外だったのはアーサーを刺した(多分)名もなき囚人がその後笑いながら自分の口を切り開いていた描写。名無しモブにしか見えなかったのに「もしかしてコイツの方が『ダークナイト』のジョーカーに近い素質あんの?」とか「"二人狂い"ってもしかしてこいつのこと?」とか思わせるちょっとしたサプライズだったと思います。




まとめ

ということで、期待されていた内容からすると「これじゃない感」はあったものの、前作への落とし前としては綺麗にまとまったということで、可もなく不可もなくというぐらいの星3評価(満点は星5)としました。どちらかというと可もなく不可もなくというよりは「可も不可もあった」という方が近いかもですが。


DC関連で言えばあとは『THE BATMAN-ザ・バットマン-』の方の続編ですかね。あっちはあっちでノーラン三部作とも『ジョーカー』シリーズとも違った面白さがあったので、そっちの続編の方も楽しみにしたいところです(現時点での情報だと2026年10月ごろ公開の模様)。


【前作の感想】
www.yumekichi-blog.com