HGUCのガンダム試作3号機 ステイメンを、部分塗装・デカール・トップコートだけの簡単フィニッシュで仕上げました。
本キットはステイメン単体ではなく、HGUC デンドロビウムの方についていたキットとなります。
基本的には単体の製品と全く同じですが、唯一の違いとしてこちらにはコアファイターが付いていません。
目次
ガンダム試作3号機 ステイメン 写真
【基本情報】
- サイズ :1/144
- 機体番号:RX-78GP03S
- 機体名称:ガンダム試作3号機 ステイメン
ガンダム開発計画によって開発された機体の文字通り3号機。
宇宙での拠点防衛用に開発された大型MA「ガンダム試作3号機 デンドロビウム」のコア・ユニットでありコックピット兼脱出ユニットの役割をもつMS。
本機と「アームドベース・オーキス」が合体することで、「デンドロビウム」となる。
ちなみに、「ステイメン」は英語で花のおしべを意味する。オーキスはランという意味で、デンドロビウムはラン科植物の一種。
作ったもの。
ガンダム試作3号機本体、ビーム・ライフル、フォールディング・シールド、フォールディング・バズーカ、ビームサーベル。手首はライフルとサーベル用の通常握り手、バズーカ用の握り手、平手がそれぞれ左右で計6つ付属しています。
フォールディング・バズーカは2本持ちさせるために2本目をパーツばら売りで入手しています。キットには1つしか入ってませんのでご注意下さい。
正面から。ステイメンと言えばやはり全身の黒い線が印象的。
シールドはアームに噛みつかせるようにして装着するため、この方向でしかつけられません。この部分はポーズを取らせるときに結構苦労しました。
デカールはガンダムデカールの0083用、RGゼフィランサス用、連邦汎用(アナハイム系)などを使用しています。
右前から。
右後ろから。
腰に付いているテール・バインダーは本機の特徴の一つ。
左前から。
シールドの青部分は塗装が必要です。
左後ろから。
後ろから。
アップ。
ツインカメラはシルバーの下地にガイアカラーの蛍光グリーンで塗装。目の下の赤い隈取りの部分も塗装が必要。
おでこのメインカメラと胸のグリーンの部分(映っていないけど後頭部のカメラも)は、0.2mmの透明プラ板の裏側にラピーテープを貼って表に蛍光グリーンを塗ったいつもの簡単工作。写真ではわかりにくいですが、光を当てるとキラキラと綺麗に反射します。
キットのままだとフェイス部分のパーツが上の方に行き過ぎてしまって眼が小さく見えるので、パッチリ眼になるように軽く工作。
詳細は後述。
キットのままだと首関節の可動域が狭く俯きポーズなどは全くできないため、軽く工作して上下に可動範囲が広げています。
デンドロビウム搭載時は見上げるような体制になるため、その時にも役に立つ・・・はず。
改修前の状態だと俯きは一切できていません。
こちらも詳細は後述。
バックパックはサーベルの収納ギミックを再現可能。
但し、サーベルの取り外しは出来ないため造形のみ。手に持たせるサーベルは別パーツとなります。
ここからは適当にポーズを付けた写真をいくつか。まずはビームライフル。
正直可動はイマイチなキットなのでポーズつけるのは結構大変です。膝の可動もこれが限界。
ビームライフルはスコープとグリップが可動。
スコープの赤部分は要塗装。
ステイメンと言うと「宇宙の機体」のイメージが強いので浮いているようなポーズが似合う気がします。
ビームサーベルは一本のみ付属。
キットのサーベルは刃の部分も一緒に白一色成型のため、刃の部分を切り取ってHGUCガンダム(リバイブ版)のクリアパーツを接着しています。
バズーカを持たせる際は、可動の関係で肩に担ぐ持たせ方はできず。脇にかかえる持たせ方になります。
ここが本キットの一番残念な点ですね。
持ち手は左右両方付いているので、ライフルとバズーカ同時持ちも可能。
バズーカ二丁持ち。
キットには1本しか付いていないため、これをやるにはもう1本調達してくる必要があります。
フォールディング・アームは一切差し替えなしで再現されています。
デンドロビウムのコンテナから武器を取り出している感じで。
正直アームで武器をもたせると重さでヘタるため、デンドロビウム合体時に真価を発揮するギミックです。
何故かデンドロビウムに付属していたハイパーバズーカ。ガンダムMk-Ⅱのものと同じ形状です。ちなみにステイメン単体のキットには付属していません。
フォールディング・バズーカ、ビームライフルとならべるとこんな感じ。プラの成型色も違います。
フォールディング・バズーカ同様に肩に担がせるような装備の仕方は難しいです。
工作した部分
続いて工作した部分をご紹介します。
まずは頭部。フェイス部分が奥に行き過ぎて眼が小さくなってしまうため、フェイスパーツを前に出す工作。
内容は単純で、写真右下のプラ版の切れ端を頭部パーツとフェイスパーツの間に噛ませただけです。
ビフォア―/アフター。
比べてみると違いが良くわかると思います。
続いて首関節。キットのままでは上下に全然動かず、俯くようなポーズが一切できません。
こちらはキットのポリキャップの丸い部分を切り取って、残った部分に穴をあけて市販のボールジョイント(4mm径)を差し込みます。このときボールジョイントは接着しないのがミソ。
ビフォア―/アフター。
かなり違うと思います。特に改修前は一切下を向けていません。ボールジョイントを接着していないため、長さを調節することも可能。
続いて股間部分。
上の方の写真で当たり前のようにスタンドを使っていましたが、キットのままだとスタンドと接続できるようにはなっていません。
写真左のパーツにピンバイスで穴を開けて、適当なポリキャップを切り取って差し込みます。
こんな感じ。
これで通常のピンを差すタイプのスタンドを使えるようになりました。
お馴染みのフロントアーマー左右分割。
写真では真鍮線を間に入れていますが、特になくても問題なかったです。
股間部分のパーツの赤い部分。
キットのシールは使いたくなかったですが、こんな風に奥まった部分のみを塗装するのは結構大変。と言うことで、シールと同じ形に薄目のプラ版を切り出し、それを赤く塗装してから貼り付けています。この技法は結構便利なので、今後も塗装難しい部分に使っていこうと思います。
最後にサーベル。
キットでは白一色の成型だったので、刃の部分を切り取りリバイブ版ガンダムのクリアパーツを持ってきて接着しています
ということで、デンドロビウムの中の人、ガンダム試作3号機ステイメンでした。
正直古いキットなので、可動やポージングはイマイチですが、造形のカッコよさは今でも通用するキットだと思います。
アームドベース・オーキスやデンドロビウム形態は別のページに上げています。
デンドロビウムの写真等
【完成写真】
www.yumekichi-blog.com
【簡単フィニッシュで作ったもの】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
【改造で作ったもの】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com
【写真撮影に使用した背景の簡単作成方法】
www.yumekichi-blog.com
【製作に使用した道具はこちら】
www.yumekichi-blog.com
www.yumekichi-blog.com