【関連記事】
yumekichidiary.hatenablog.com
こちらで紹介させていただきましたSuica機能つきクレジットカード「ビュー・スイカ」ですが、ちょうど導入1年ほどがたちましたのでどのくらいのポイント効果があったか計算してみたいと思います。
目次
前提条件
※設定は残高1000円を切ったら3000円チャージにしています。
※クレジットカードとしての支払いには使っていません。
※コンビニ、カフェ等のSuica支払いが可能なお店では積極的に使用しています。
※細かい端数がつきそうな数字はざっくりにしています。
獲得ポイントを計算
- 2016年
3月 30,000円 180ポイント
4月 33,000円 198ポイント
5月 27,000円 162ポイント
6月 24,000円 144ポイント
7月 30,000円 180ポイント
8月 30,000円 180ポイント
9月 27,000円 162ポイント
10月 42,000円 252ポイント
11月 48,000円 288ポイント
12月 42,000円 252ポイント
- 2017年
1月 54,000円 324ポイント
2月 48,000円 288ポイント
3月 33,000円 198ポイント
- web明細サービス(12ヶ月分)
20×12=240ポイント
- 定期券(年2回)
70,000円×2 840ポイント
合計 3882ポイント
10月頃からがやばいことになってますが、年末年始で遠出が多かったりお金を使いすぎて現金が手元になく、食事も買い物も可能な限りSuicaで支払っていた期間だったと思います。
そこを覗けばおおむね毎月30000円前後というところでしょうか。
一年間の収支
【支出】
年会費 511円
【総計】
ポイントの還元率 (Suica残高にチャージした場合)
→ 1ポイント で 2.5円
3882ポイント × 2.5円 -511円 = 9,194円
※上の金額は便宜上の算出金額です。ポイントからのチャージは最低400ポイントずつになります。
残念ながら一万円には届きませんでした。
それでも初回申し込み時以外に余計な手間が増えることもなく(むしろオートチャージ等便利になってる)年間にこの金額が帰ってくると思えば利用する価値はあるのではないでしょうか。
他にも色々な使い方やサービスの併用でもっとお得に使えるようですので、実際に試してみたらまた記事にしたいと思います。